「芸術」を伝える

 「芸術は爆発だ」という有名なフレーズがある。

 戦後を代表する画家・美術家の岡本太郎の言葉であるが、果たしてこの言葉の本当の意図とは何であったか。芸術が自意識の無軌道な発露でよいはずはない。現にこの文言を吐いた岡本太郎自身も、デッサンからはじまる美術教育を受け、その上で象徴的な形象による彼独自の作風にいたったのだ。間違っても美術に対してまっさらな頭で、「爆発だ」と言っているのではない。

 芸術が爆発であろうが何であろうが、誰かに何かを手渡そうとする時、あるいは何かを伝えようとする時、その時と場合に応じて礼儀をわきまえなければならない。私たち日本人は昔から挨拶に気を配ってきた。また他の民族にはあまりみられない敬語というものがあるのもその証であろう。

 自己の発露について、西洋とは全く異なる考え方をしている日本人は、芸術・文化においても特異である。例えば、自然と人間とをきっぱり分ける西洋の感覚では、和歌などの「幽玄」の美は理解不能にちがいない。また日本近代文学の世界では、谷崎潤一郎や川端康成が世界的に評価が高いが、果たして日本の微妙な感性は伝わっているか。頭では捉えられても、体感としてしっくり来ているかは疑わしいと私は思う。

 これは私の独断にすぎないのかもしれないが、どんなに近代化しようとしても、どんなに工業化しようとしても、日本人である限りこの微妙な感性は残りうる。何も居ずまいを正して床の間の前で正座などしなくても、この美的価値観は残りうるのではないか。

 さて、ここで一つ疑問が生まれる。以上記したような美的価値観を持っている人間に果たして「芸術」は必要なのか。

 いつごろからの風潮かは定かではないが、私の体感として「芸術家は変わり者だ」とか「芸術に関わっている者はろくでなしだ」といった風当たりを感じることがある。もちろんいわゆる「芸術家」には、思い詰めて命を落としたり、社会の枠組みから外れすぎて色々と迷惑をかけたりするのも数多い。その部分においては世間の目に全く間違いはない。

 では「芸術家」は世間に対してあぐらをかいて良いのか。良くないと私は思う。「芸術は爆発だ」と言った岡本太郎でさえ、あぐらをかいたことは一度もない。彼の絵画や作品は現実的な形をとっているわけではない。しかし、その情熱的な象徴としての形は、みる人々にぐいぐいと迫ってくる。おそらくその始点には、戦争および日本の戦後社会の影があるだろうが、とにかく、岡本太郎自身に伝えたいなにものかが在ったことは疑うべくもない。

 今の時代においても、「芸術は爆発だ」という一フレーズだけが一人歩きして、市井の人たちが自身の美的価値観に目をつぶる一要因になったり、「芸術家」たちが自閉的になっていく際の言いわけに使われることもある。文学の世界に例えれば、自分の子どもが「小説家になる」と言い出したら親はまず止めるだろう。その理由として「食っていけない」ということもあるが、「まっとうな市井の人として一生を全うしてほしい」との親の願いもあるに違いない。それは、少なくとも私には、まっとうな常識およびまっとうな価値観と思われる。

 この論理にしたがうと、いついかなる時でも問題は芸術にたずさわる者自身にあるのではないか。どんな場合でも、人はいわゆる「芸術家」になってはならない。ましてやサークル化・セクト化するなぞ言語道断である。伝わらなければ、伝えようという姿勢すらなければ、物を作ることには一銭の価値もない。物を作る人間は、右手に「まっとうな自分」左手に「まっとうでない自分」を括りながら自らを御すべきではないか。

0コメント

  • 1000 / 1000